2016年9月30日金曜日

俳句集団【itak】第27回句会評⑤ (橋本喜夫)


俳句集団【itak】第27回句会評⑤

  2016年9月10日
 
橋本喜夫(雪華、銀化)
 
 
 地下鉄に貧乏ゆすりする案山子   福井たんぽぽ

面白い。俳句で切れ(スリット)はどこに入るかを考えて読むことはいつも大事でこの句の場合は案山子の前でスリットが入る。地下鉄に乗っていて隣あるいは迎えに座っている他人が貧乏ゆすりしている景が眼前にある。それだけ常に揺れていれば、すずめや鴉はよってこないであろう。もし作者が小鳥ならば貧乏ゆすりした案山子には近づかないであろう。そういう意味では貧乏ゆすりを案山子でメタファーしているともとれるのだ。地下鉄という措辞はこの場合一見効いているように思えるが逆に、これによって貧乏ゆすりをしているのが作者(この句の語り部)なのか、他者なのかがわからなくなっている。一案だがたたとえば地下鉄を取っ払って「おとなりで貧乏ゆすりする案山子」とすると貧乏ゆすりをしているのは隣に座っているひとであることがわかる。しかも本当に貧乏ゆすりをしている案山子がシュールに浮かびあがってくる。そんな景も浮かぶのだ。


 蟻の列浮きっぱなしの地球かな    亀松 澄江

この句も視点が面白いと思った。もちろん概念として「地球は浮いている」のだが、蟻の列はつねに上に物を載せて運ぶ、獲物を担いで運ぶのだ。そうすると蟻の列があたかも地球を担いでいて、地球が担がれて浮いているとも取れるのだ。ただしそういう風に読むにはこの表現だと無理があるだろう。作者は蟻の列を眼前に見て、それを載せている地球が浮いていることに思いを馳せたのであろう。ただそれだと 「虫の夜に浮いている地球」という有名句があるのでいまいちのような気がする。私がはじめに受け取った読みにした方が面白いと思う。


 あみだくじから蓑虫の生まれけり   栗山麻衣
 
卓抜な比喩である。あみだくじの格子模様から蓑虫の蓑の外壁の形状を想像したのかもしれない。比喩は近すぎるとなんの面白味もないし、まったく関連がなく、離れすぎるとただの自己満足の比喩になる。適度に離れてどこかで通底している比喩が一番よいのだ。比喩の成功のためにはもう一つ秘訣があり、ノンシャラーンと言い切ってしまうことである、その比喩が適切なのか詩的なのかなどは関係なく、とにかく独善的に言い切ることである、こうされると読者は否定しようと思えば思うほどその比喩が的確なものに思えてしまう。最近私が一番好きな言葉はゲーテの「一切は比喩である」という言葉なのだ。


 ぽやぽやの木霊の棲みか吾亦紅   ふじもりよしと

ぽやぽやのオノマトペはおそらく吾亦紅の茎の頂の赤紫の花を示しているのであろう。そのつましい赤紫の花のところに木霊が棲んでいるとみなしている。吾亦紅はどうしても寂しげな風情なので、それに沿った句が多いのだが、この句は少し異なっている。ぽやぽやのオノマトペをどう捉えるかでこの句の好き嫌いが決まってくるのであろう。


 只ごとか詩情かころげ青みかん    松田 ナツ

青蜜柑をころがす、または机などからこぼれて少し転がる。それを詠みたいと思った作者だが、これは只事ではないか はたまた詩情があるのだろうか と表白する。写生に徹すると只事に堕するかもしれず、かと言って詩情ばかり追いかけると俳句のリゴリズムに抵触し、写生からも逸脱する。只事俳句は一見報告句に堕したものを言う言葉だが、結局他人の句をけなそうと思ったひとに宿すものが只事で、どんな小さなことでもいいから感動して詠んだ句には必ず詩情が宿っている。このような詩人、俳人としての表白を盛り込んだ句はあまりなく、佳句と思う。


 秋味や恋に賞味の期限あり      藤原 文珍

秋味を「ほっちゃれ」 と読ますことまず賛同します。北海道季語かもしれません。産卵し終わって脂身も抜けて食しても美味しくない鮭を揶揄的に呼ぶ名前。だから大変失礼だが、これを女性に悪口として使うこともあります。この句は詠みたいことはよく伝わります。しかしやはり本当なら「賞味期限」と「の」を入れずに作者も使いたかったと推察する。中身はよくわかるのだが、理が通りすぎている感じ。ほっちゃれ に対して恋の賞味期限は幾分直列すぎる繋がりが感じられる。ここは捩れを入れてたとえば「秋味や賞味期限の来ない恋」などとするのも一案だと思う。

 

2016年9月28日水曜日

俳句集団【itak】第27回句会評④ (橋本喜夫)


俳句集団【itak】第27回句会評④

  2016年9月10日
 
橋本喜夫(雪華、銀化)
 
 
 尺蠖は一尺すすみもの思ふ       鍛冶 美波

尺取虫はあまり見ないと思うが、なかなか魅力的な虫でもあり、季語でもある。歳時記の例句をみてもさほど良いものはなく、掲句はかなりの出来だと思う。進んでいるさま、とまっている様、人生を絡めての表現などはあるが、一尺すすんでは止まって、ものを思うのである。なんと哲学的ではないか。進み方が尺をとるやうに進みからこの名があることは有名だが、木の枝に止まるとくの字に静止してまるで、木の枝の一部に見えるそうで、そこに土瓶をまちがって掛けると落ちてしまうので「土瓶割り」という別名もあるそうな。
いずれにしろ、動いてるところ、止まっているところを同時に詠み込みしかも、デカルトも見え隠れするかなりの佳句である。諧謔もあるし。



 なまくびの躍り出たるや菊人形     只津 心丈

菊人形展でのひとこまであろうが とても面白い、中七の「躍り出たるや」が面白すぎる感じもあるかもしれない。それと実景としてどういうこと?と思う。なまくびの部分がぽろっと落ちてしまったのか?なまくびの部分がなにかの仕掛けでほんとうに躍り出るのか?想像できる景を見たことがないので理解できない。中七がもう少し大人しい表現でも十分に俳句として通用した気がする。私が「もう少し大人しく」とこのコーナーで語ることは珍しいとは思うが。 たとえば 「なまくびのすこしかたぶく菊人形」 とか 「なまくびの縫い目見えたる菊人形」とかでも。。。


 鯖雲や蹴り上げにける石一顆      角田  萌

「石一顆」の措辞をまず使いたかったと思う。この措辞はいいと思う。空に蹴上げるのもいい。石を一顆空高く蹴り上げるということは基本的に、鬱屈した精神状態と想定される。もしくはつまらない気持ち、満たされない気持ちなど であろう。そうなると鯖雲もしくは鰯雲でいいのか ということである。加藤楸邨の句でも有名で、なにか満たされない鬱屈とした気持ちに鰯雲、鯖雲は使われるが、逆に予定調和感がある感じが私はした。むしろ秋のスコンと抜けた気持ちのよい秋晴れの空の方がいいのではないか 「秋高し」だと 蹴り上げるに付きすぎなので 「秋旻」などではどうかなと思う。「秋天」でもよい。


 風吹かぬことのさびしき厄日かな    天野 浩美

厄日 二百十日はもちろん、何か起こること、台風の季節でもあるので、本当であるならば中七は「ことのうれしき」になるはずであるが、それでは当たり前すぎるし、そこで逆に風が吹かないことが さびしい と表白している。このアンビバレンスな表白がこの句のコアである。


 天高く独身こじらせてをりぬ    三品吏紀

私がいただいた句。こじらせ女子など こじらせる という措辞は最近ずいぶん使われているが、もともとは「無理をしたり、処置を誤ったりして症状を悪くする」という医学的な使い方と「対応をあやまり事態をやっかいな状態にすること」で、もともとは 人間のあり方や生活を表現する言葉ではないものを流用する面白さがある。まず中七以下の自虐的表現に対する「天高く」の季語の適切さを思う。それと中七から座五にかけての破調的な表現がその自虐的内容とも相俟って、適切に面白く仕上がっていると思う。


 十三夜黒猫夜にのしかかる       ナカムラアキコ

「天」でいただいた。黒猫が夜にのしかかる という表現は詩的だと思う。十三夜、黒猫どれも黒、闇、夜、怪しいなどのキーワードで結ばれる。そしてそれらの闇のかたまりが全部さらに夜にのしかかってくる というのだ。私は老犬と二人暮らしだが、寝ているといつも胸の上に載ってきて体を伸ばす、猫のように。だからのしかかる感覚が私にとってはリアルだ。この句の場合はなんと重苦しくも、つやっぼい重さではなかろうか。「十三夜」は旧暦九月十三日なので、秋もすっかり深まり、その年の秋の最後の月である。名残の月とも呼ばれる。そういう意味では十三夜は月の季語の中では私はいちばん(きぬぎぬ後朝)の感覚が強い季語だと思う。そこに「のしかかる夜の重さ」である。軽薄な言い方をすれば「夜のいとなみ」が最もあう月が十三夜だと思うのだ。これだけ言えば私が天に採った理由がわかっていただけるであろうか。

 

2016年9月26日月曜日

俳句集団【itak】第27回句会評③ (橋本喜夫)



俳句集団【itak】第27回句会評③

  2016年9月10日
 
橋本喜夫(雪華、銀化)
 
 
 
 秋霖や文学館に窓いくつ     北島 和奘

一読文学館へのたいへんうまい挨拶句だと思った。窓一つ一つに伝う秋霖が見えるようである。ただ挨拶句ではじめてきた場所や建造物にたいして「○○いくつ」のパターンはあるように感じた。とはいってもとても佳くできた挨拶句である。



 天高しスポンジ交換しなくては   福井たんぽぽ

「天高し」の秋の晴れた日に、作者は「スポンジを交換しなくては」と言っている。たとえば台所で仕事して、あーあースポンジがしょたってきたから新しいの買わんとね と思っているのだ。「天高し」 としての取り合わせがまったく無理なく飛翔している。二物衝撃はこれでいいのだと思う。鷹羽○行ならば、スポンジは室内の景、天高しは屋外の景とか言って文句言うんだろうな・・むむむむ。


 冷やしたる無花果どこか尻子玉   増田 植歌

句会場でのハルさんの句評に笑ってしまった。あの口から「肛門」を4回ほど連発していたのだ。またしても「尻の植歌」の面目躍如たる作品。「尻子玉」はハルさんが説明していたように「河童が肛門から抜くと抜かれたひとは腑抜けになってしまう伝説の架空の臓器(玉)」である。玉というからおそらくは「あの玉」から発想した伝説なのではと私は想像している。さて掲句「無花果どこか尻子玉」ここはとてもいいと思った。問題は「冷やしたる」。想像するに尻子玉が強烈な措辞なので和らげようとして大人しい措辞にしたのではと。しかしこれだと強烈な言葉が逆に浮いてしまう感じがする。好みではあるがやはり「割れかかる無花果どこか尻子玉」くらい強烈にかましても言いのではと 思う。そんなこと思うのは(もしかして俺だけかしら)と少し心配にはなるが・・・


 秋冷や観光馬車の鈴の音     大槻 独舟

さすがに という感じで無理がない季語の斡旋である。観光馬車がいかにも札幌的でしかも鈴の音とくる。そうなると季語の斡旋であるが、冬の季語だと厳しすぎるし、夏だと嘘くさい上に、馬の体臭が鈴の音と喧嘩しそうだし、ここは秋でしょう ということになる。新涼はさやかで、微妙すぎるし、やや寒い、うそ寒いだと秋も深まりすぎて、何より心理描写が色濃く反映してくる。ここは「秋冷」であろう。つまり完璧な季語斡旋なのだ。


 蚯蚓鳴く後生は何になるだろう    三輪禮二郎

秋の夜長、蚯蚓の架空の鳴き声が聞こえるような静まり返った夜に、作者はふと考える。こんど生まれ変わったら何になるのだろう、また人間として生まれ変われるのだろうか。それとも蚯蚓なのかもしれない。だれでも考えることだが、何気ない口語口調が表白として無理がなく伝わる。


 ちちろ虫祖父の匂ひの銀煙管     松原 美幸

祖父の匂ひ がまずリアルであるし、銀煙管というモノの選択もよい。詩的リアリテイーがある。父の匂、母の匂だとありふれた感があるが、、そこで問題はちちろ虫であろう。もちろんそのときにちちろ虫が鳴いてたから と実景も強調する作者もいるであろうが、実景が必ずしも詩になるとは限らない。ちちろ虫の声はたしかに美しいが・・・・それと五感でいうと嗅覚に訴えた句なので聴覚に変換したことはとてもいいのであるが・・・私はもっといい季語がある気がする。

2016年9月24日土曜日

俳句集団【itak】第27回句会評② (橋本喜夫)


俳句集団【itak】第27回句会評②

  2016年9月10日
 
橋本喜夫(雪華、銀化)
 
 
 古戦場訪へば一村蟲しぐれ     吉村 佳峰


「一村」 「蟲しぐれ」のつながりがよい。まるで一村すべてが虫時雨のかたまりであるかのように読める。とてもよい。古戦場もすごくよい。しかし 「古戦場訪ふ一村の蟲しぐれ」として中七の真ん中で切れをいれるともっとよくなると思いませんか。この場合の「訪へば」がこの句を弱くしていると思う。


 落蝉や跨線橋の一段目       斎藤 嫩子

「落ち蝉」が跨線橋の一段目に落ちているただそれだけを詠んでいるが、やはりモノで表現しているので句に力がある感じ。惜しむらくは中七が字足らずなこと。字足らず感はあまりないというひともいるが、一段目の措辞があっさりなので私はすぐ気づいた。座五がくどいくらいの言葉かインパクトがあれば、中六も疵にはならないと思うが・・・意に沿わないと思うが私なら「落蝉がゐる二段目の跨線橋」などとするが、これは好みだと思う。中六、中八に名句なしということだけは押さえておきたい。


 野分して放浪癖の牛舎かな     頑黒 和尚

おもわずとった。しかし少し毒があるなとも思った。野分で飛ばされ、流されて牛舎がどこかへ行ってしまって、それを「放浪癖」としたのであろう。俳句的な発想だと野分の方が放浪癖があると思うかもしれない。ただ牛舎がさまよっている景を想像すると絶対こっちの方がよいのだ。まるで東日本大震災で置き去りにされた牛たちみたいで。。。。より俳句的に表現するのであれば 「野分して
牛舎みづから放浪す」 などとなるのであろうか。いずれにしても発想が佳い。


 栗の毬嫌ひ嫌ひと言はれたし    大原 智也

中七以下のせっかくのフレーズが上五で 「栗の毬」 という刺せば痛い「いがいが」で嫌われるものとして強調しすぎたので面白味が半減した感じもある。「毬栗や」でよかったのではと思う。それとも中七のせっかくのフレーズを活かすような違う季語でもいいかも。アンビバレンスなものを持ってくるとか。。


 白桃は沈む寂しいとは言わず    瀬戸優理子

「寂しいとは言わず」 のフレーズは良いと思った。この句を採ったひとは白桃は沈むをオッケーと思えば採るし、オッケーと思わなければその下のフレーズは好きなんだけど 採れないと思うであろう。私は「沈む」が残念だと思った。沈む→寂しいが 繋がってしまう、予定調和的に。。。



 

2016年9月22日木曜日

俳句集団【itak】第27回句会評① (橋本喜夫)


俳句集団【itak】第27回句会評①

  2016年9月10日
 
橋本喜夫(雪華、銀化)
 
 
いやはや80人弱のイベントに引き続き、70人の句会。すごいものである。司会のリッキーごくろうさまでした。短時間で3句選句はたしかに漏れが出てくる。今回は大盤振る舞いで多数の句を拾って簡単に触れてみたい。ただ疲れてるから、持つだろうか 最後まで。まあいいか、いやになればやめればいい。
 
 
 石狩の海こがしたる残暑かな    中村 幸二

大きな景で、きもちのよいしかも大げさな措辞なのであるが、海をこがす という捉え方が少し、既視感があるのは否めない。それでも大暑でなく残暑にして、すこしずらしがあるのは良いと思った。たくさんの選が集まらなかったのもおそらくその既視感のせいであろう。佳句ではあると思う。


 街宣車すらも退く野分かな     山田 航

「街宣車」が気に入った。街頭宣伝の車でなんでもよいのだが、右翼の車だったら面白いななどと。俳句の素材に街宣車は新しく感じた。街宣車という新しい言葉と野分という古風な言葉の取り合わせも面白いが、野分が来て退く というのが幾分、ふつうかな と思う。



 象の檻長き不在や天の川     久保田哲子

この間最高齢の「はなこ」が死んだが、たしかに象のいない動物園はエースのいない野球チームのようなもので、一シーズンを戦うことはできないし、ぽっかり空いた穴という感じでまさに埋められない空白である。天の川も座りがよい。


 ペンどっと濃くのち掠れ秋暑し   藤川 夕海


私は秀彦氏のように万年筆にこだわりはないが、やすい万年筆や調子のわるいペン、なくなりかけたボールペンでも起こりうる現象であろう。そこの顛末を十二分に描き切っていると思う。だから中七まではとてもよい出来だ。多数の人気が得られなかったのはやはり「秋暑し」の季語選択なのだと思う。決して悪い選択ではないと思うが、もっとよい季語があるように思える。

 
 みのむしや色紙切りて飾られり   銀の小望月

けっこうよい取り合わせだと思う。ミノムシの状態を色紙を切ってぶら下げた、七夕の短冊に見立てたのか それとも単純に取り合わせたのか  いずれにしてもなかなかの「二物衝撃」になっている。文法的に「飾られり」が変だと思うので、「飾らるる」がよいと思う。
 
 
 花野かき分けかき分けて子らがゆく    高橋なつみ

中七までのかき分けかき分けて のリフレインはとてもよいと感じた。中七までとても期待感を持たせて「子らがゆく」ですこしがっかりさせられる。ちがう措辞のほうがいいと思う。自分にひきつけて「ひとり行く」でもいいし、「死者がゆく」でもいいので、インパクトのある終わりにしてほしい。客観写生であるならば「~ら」は弱くなる。


 

2016年9月18日日曜日

第27回句会 投句選句一覧④


※作者・投句一覧が空欄のものは 掲載の許可がなかったものです


 
#投句・選句一覧 

第27回句会 投句選句一覧③


※作者・投句一覧が空欄のものは 掲載の許可がなかったものです




#投句・選句一覧 

第27回句会 投句選句一覧②


※作者・投句一覧が空欄のものは 掲載の許可がなかったものです




#投句・選句一覧 

第27回句会 投句選句一覧①


※作者・投句一覧が空欄のものは 掲載の許可がなかったものです


#投句・選句一覧 

【第27回人気五句披講】


俳句集団【itak】です。
 
いつもご高覧頂きありがとうございます。
先日公開しました第27回句会【人気五句】の披講をいたします。
三句選で、天=3点、地=2点、人=1点の配点方式、( )内は配点です。
横書きにてご容赦くださいませ。


秋の風こけしはそっと手を仕舞ふ        酒井おかわり(28)
象の檻長き不在や天の川             久保田哲子(16)
「在宅の仕事あります」かたつむり        金子真理子(16)
蟻の列浮きっぱなしの地球かな         亀松 澄江 (13)
飛蝗跳ぶ私に大腿四頭筋             齋藤 嫩子 (12)

以上です。ご鑑賞ありがとうございました。
なお二位の句は掲載不可のため、1位、同点3位、5位、6位。の五句を掲げました。

当日の句会参加者数は72名、140句の出句となりました。
また、選句・句会見学のみの方もありがとうございます。


当日は講座を長めにとりましたので、句会の時間が若干短くなってしまいました。折角選句いただきましたのに、後半では選評を割愛させていただく結果となり、たいへん申し訳ありませんでした。
今回の反省点を今後の句会運営に活かしてまいりますのでどうぞご寛恕くださいませ。

大勢のご参加を頂き、誠にありがとうございました。引き続き投句選句一覧をご報告します。
ご高覧下さいませ。


 

2016年9月16日金曜日

俳句集団【itak】第27回イベントを終えて


俳句集団【itak】第27回イベントを終えて 

文法講座 『知って得する!俳句の文語文法』

 
まさに「知って得した」文法講座!

五十嵐秀彦



 
今回のイベントは客足が特に早く、予約の段階からかなりの数となり、当日はみるみる席が埋まってレジメが足りなくなるほどとなりました。
最終的には、第1部企画に79名、第2部句会に72名、懇親会32名ということで、大入りでした。


集客の様子をこれまで見ていると、必ずしも企画の内容ばかりで増減するわけではないことは分かっておりましたが、今回はやはり第1部の企画「知って得する! 俳句の文語文法」という惹句に引かれての動きだったのではないかと推測します。
みなさん「得したかった」んですね(笑)。


現役予備校講師・銀化同人の松王かをりさんによる講演で、司会は同じ銀化の仲間で籬朱子さんがつとめてくれました。
内容は2部構成となっており、前半を正岡子規の「鶏頭の十四五本もありぬべし」を例にあげ、文法説明の形を取りながらも内容は過去の有名な「鶏頭論争」に一石を投じるものとなり、大変興味深いものでした。
この句は、本来は独立した一句の世界として鑑賞すべきものにもかかわらず、多くの人たちが「傑作」「凡作」と主張しあい、その中で無数の「屁理屈」が並べられたわけですが(ここはぼくの私見による表現なので、松王さんの講演内容とは関係ありません)、松王さんは子規の過去の記録などから、なぜ子規が「ぬべし」を選択したのかというこの句の真実に迫る野心的な解釈を展開しました。

私は個人的な感想ではありますが、これは「鶏頭論争」に終止符を打つものではないか、と思いながら聴いておりました。会場を埋めた人たちの「なるほど~」の声が聞こえるような雰囲気でした。
後半はさすが予備校講師というところで、事前にみなさんから集めていた質問にもとづきテスト形式の文語文法の説明となり、高校生からベテランまで、わかっているようでいて曖昧な文法の問題に思案投げ首。そして明解でユーモラスな松王さんの説明に、高校生などは熱心にメモをとっていましたね。


松王さんの俳句における文語文法に関する考えは、けっして文法至上主義ではなく、文法を知った上でその句の世界や詩的効果を考えながら選択するべきであり、一句の中に文語と口語が混在することも効果を上げていればアリだということを実例を交えて分かりやすく説明してくれました。
ベテラン俳人もこの日ばかりは高校生に戻ったような、どこか若やいだ気分になったのではないでしょうか。


第2部の句会も70名オーバーとなり、句会の人数としては過去最多(夏井いつきさん企画を除く)。
私も含め幹事たちはややパニックになりながらの進行で、最後の時間帯は「天」で取った人たちの意見を一部聴けない状態にもなってしまいました。
せっかくの機会に発言できなかった方々にはお詫び申し上げます。


しかし70名の句会を限られた時間の中でなんとかやり終えた経験は今後に活かせると思います。
回を重ねることでマンネリ化し参加者の減少と固定化という流れになりはしないかと危惧しながらの私たちのイベントですが、幸いこれまでますます勢いを強めているかのような様子に、俳句集団【itak】を支えてくださる皆様に心から感謝するものです。


さて、次回は11月12日(土)13時からです。
第1部企画は山之内悦子さん(通訳者、講師)による講演「うちらには日本語がある」を予定しております。
山之内さんは現在カナダ在住。映画の翻訳や通訳、文筆業など活発に活動されており、著書に『あきらめない映画 山形国際ドキュメンタリー映画祭の日々』(大月書店)があります。
外国で通訳等の仕事をして感じるものとして「人を形作る根幹にある母語のかけがえのなさ」そして「日本語の奥深さに出会える俳句の魅力」を語ってくださいます。
【itak】ならではの、大変ユニークな講演会となりますので、次回もまたぜひご参加ください。



いつも言っていることですが、このイベントはどなたでも参加できます。
ワンコイン500円を持って(できれば俳句2句持って)ふらりとやってきてくればそれであなたも【itk】
の仲間です。お待ちしております。

実際に顔を合わせて行う何ものにもとらわれない自由な句座を通して、硬直化していた北海道の俳句の状況をいい意味で流動化させようという目的で継続している俳句集団【itak】はご参加の皆様による運動体
これからも力を合わせて、北海道の俳句を盛り上げていきましょう。



※山之内悦子さんのご著書頒布及びサイン会を休憩中に行います。
 ご希望の方は是非ご利用ください。

2016年9月11日日曜日

第27回俳句集団【itak】イベントは無事終了いたしました


昨日は俳句集団【itak】の第27回イベントにお越しいただきまして誠にありがとうございました。
文法講座『 知って得する!俳句の文語文法 』はいかがでしたでしょうか。どうぞご感想などをお寄せ下さいませ。
今回は79名のみなさんにご参加いただきました。遠く三重や神奈川からのご参加もあり、懇親会でも俳句談義に花が咲くよい一日となりました。
過去最多の140句の大句会となり、後半がやや駈足となりましたこと、申し訳なく思います。このあと句会評にて深めていければと思っております。
 

第一部の抄録については改めてこのブログにてご報告させていただきたいと思います。
また、「句会評」「人気五句」「読む」企画などを随時アップの予定です。只今皆さんの原稿を鋭意募集中です(ごめんなさい、原稿料はありません)。 

itak】のブログは参加されたみなさんの発表の場でもあります。記事についてのコメントやツイッター等での評を頂けますと大変に励みになります。また、みなさまの作品もお寄せください。既発表作でも構いません。エッセイ、回文、短歌、どんなジャンルでも結構です。どうぞよろしくお願いします。

次回は11月12日(土)13:00から、北海道立文学館・地下講堂にて開催の予定となっております。
第一部の企画はカナダ在住、山形国際ドキュメンタリー映画祭などで、長年通訳者として活躍しておられる山之内悦子さんの講演『 うちらにはにほんごがある 』です。
みなさまお誘いあわせのうえご参加くださいませ。

詳細はメール・ブログ・Facebook・ツイッターなどで改めてご案内させていただきます。
以下のメールアドレスに随時お問合せくださいませ。 
 



本日のところは取り急ぎの御礼まで。
今後とも俳句集団【itak】をどうぞよろしくお願いいたします。



俳句集団【itak】幹事一同

2016年9月9日金曜日

『俳句甲子園2016“私だけの一句”を探して』 放映のお知らせ


俳句集団【itak】です。
 

いつもブログをご高覧いただきありがとうございます。
夏のイベント・俳句甲子園の番組がこの週末全国放送されます。
ご視聴、ビデオのセットをよろしくお願いします。
 

9/11(日)16:00~16:45 NHK・Eテレ

 『俳句甲子園2016私だけの一句を探して』
 

また明日9/10(土)13:00より、第27回イベントがございます。
当日参加もお受けしております。お気軽にお越しくださいませ。


2016年9月8日木曜日

俳句集団【itak】第27回イベントは明後日です!


俳句集団【itak】事務局です。

立て続けに大きな台風に見舞われた本道。
二百十日は本州のものとばかり思っていましたが、自然とは本当に恐ろしい面を持っています。
みなさまがお住まいの地域はご無事だったでしょうか。一日も早い復旧を祈ります。


第27回イベントは明後日となりました。どなたでもご参加いただけます。
当日参加も大歓迎です!お誘いあわせの上、どうぞお気軽にお越しくださいませ。

天気予報はいまのところ曇ときどき雨、最高気温22℃、降水確率60%です。
体温調節のできる服装でお越しください。

また館内に自販機がありませんのでお飲み物などはお持ちください。  
 

 
 文語文法で俳句を作っている人はもちろんのこと、口語文法で俳句を作っている人も、文語文法がわからなければ、文語文法で詠まれた句を鑑賞すること、ひいては選句をすることができません。

   <鶏頭の十四五本もありぬべし  子規>

たとえば、この超有名句は、一体どのような景を詠んでいるのでしょうか。
過去に「鶏頭論争」とも言われたこの句を、助動詞「ぬべし」に注目して読み解いてみたいと思います。
また、俳句でよく見かける文法の間違いやよくある質問内容についても、出来る限りわかりやすくお話したいと思っています。

*と き 平成28年9月10日(土)午後1時~4時50分
*ところ 北海道立文学館講堂(札幌市中央区中島公園1-4)
*参加料 一般500円、高校生以下無料

◆第1部 文法講座『 知って得する!「俳句の文語文法」 』

講 師・・・松王 かをり(銀化同人・予備校古文科講師)
 
 

                              司 会・・・籬 朱子(銀化同人)

◆ 第2部 句会(当季雑詠2句出句・投句締切午後1時)

詳細お問い合わせはEメール
itakhaiku@gmail.comへ。