2015年3月30日月曜日

『やぶくすしハッシーが読む』 ~第18回の句会から~ (その2)



『 やぶくすしハッシーが読む 』 (その2)


 ~第18回の句会から~

橋本 喜夫 


 
 心昏るものの欠片春の雪      高畠 葉子

春の雪は俳句にしやすい季語ではあるが、それだけにステレオタイプに陥りやすい。日暮れを取り合わすことも多いのだが、この句は「心が昏る」 のである。もちろん暮れる意もあるが、乱れるなんて意味もあるはず。6+6の構造も読むものに軽い違和感を生じて、試みとして面白いと思う。

 洗濯の終了ブザー木の根開く   遠藤ゆうゆう

寡夫になる前の洗濯機の操作ができない頃なら採らないだろう。だれもこのようなトリビアな事象を詠まないだろう。それだけに現代のトリビアリズムかもしれない。あとはなにを季語としてつけるか。である。いかにも北海道の「木の根開く」にしたのであるが、ここは正直最善とは思えない。しかし、中七までのトリビアな措辞だけで採らしていただいた。

 啓蟄のきんぴらにする野菜屑   青山 酔鳴

この句も中七以下がなかなか秀逸。まるで「雪積む上の夜の雨」と同じように先にできてゐたかもしれない。上五を探していたかもしれない。つまり上五の勝負の句である。中七以下に季語がないから季語を含んだ上五である。啓蟄が最善かどうかはわからない、だがかなりよい(ベストでないがベター)と私は感じた。「啓蟄や」と完全に切った方がよりいいのかもしれない。「上京や」のように・・・。

 をちこちの雪割りの音光りけり   増田 植歌

北海道的なつくりだし、切れ字を使ってすっきりとできている。聴覚を視覚に変換したのも悪くないだろう。もっと深い秀句にするには上五にもう一工夫必要かもしれないけれど。
  

(その3につづく)
 
 

2015年3月28日土曜日

『やぶくすしハッシーが読む』 ~第18回の句会から~ (その1)



『 やぶくすしハッシーが読む 』 (その1)


 ~第18回の句会から~

橋本 喜夫 


なんだか2回も休むと休み癖がつきそうだ。今回などはイタックがある週を勘違いして、仕事が入っていた。ハートアタックになってから、俳句に対するハートも熱くなれないでいる。心臓=こころなんだなとつくづく思う今日このごろだ。さて今回もいやいやながら、○子さんに尻を叩かれつつ読んでいきましょう。
 
 
 限界集落雛飾る四畳半     瀬戸優理子   

上八の「限界集落」という措辞がこの句の「きも」であり、それによって何も言ってないのだが、読者に現代の田舎のリアルな一面を覗かせる。限界集落だから、ぎりぎり小社会を保てる数の集落で、しかも子供や若者がいない集落となる。そこの一戸の四畳半の一部屋に必要性がないくらいの七段飾りの豪華な雛人形が飾られている。もうこれから嫁ぐような世代の女性は存在せず、中年の女性とその母親の世代のためだけに雛を飾っているのだ。つまり雛段=過去の遺物=化石なのだ。近未来的な句ともとれる。ある意味雛祭りの季語の新しい処理の仕方でもある。

 吹き抜けの二階三階春の雪  荒舩 青嶺

大きなショッピングセンターや郊外型の硝子ばりのアミューズメントでもいい。二階三階の見通せる吹きぬけの外に春の雪が交差して降っている。作者や読者の視線が上へ上へとゆっくりと昇るのに対して春の雪が下へ下へ降るという構図。ちょうどシースルーエレベーターで昇るとき、外では春の雪が降っている景と似ている。遠近法というより、映像のドップラー効果のような句の作りだ。

 雪解水日毎夜毎を通りゆく   信藤 詔子

雪解川を分解したような作りであるが、瞬間を切り取っているわけではなく、雪解川の時間の流れを、川の流れとともに表現したかったのであろう。日毎夜毎というベタな表現であるが、あまり雪解には使われない措辞だ。水としたのは川でなくて、ほんとうにちょろちょろ流れる水を詠みたかったのかもしれない。または「川」とするともろ「べた」な表現になるので作者は避けたのかもしれない。

 言霊の行きつくところ花明り  遠藤 静江

言霊という言葉は使いたくなるが形而上的な言葉なのでなかなか使いづらい。花明りの斡旋が見事なので俳句として成立したのだと思う。言葉に霊魂が宿っているという発想は日本的なのであるが、「言霊の幸う(さきはう)国」=日本であるから日本となれば桜でしょうということになる。べたに桜としないで「花明り」に微妙にずらしたのがいいと思う。


(その2につづく)
 
 

2015年3月27日金曜日

『やぶくすしハッシーが読む』がはじまります!


俳句集団【itak】事務局です。


ご好評の『読む』シリーズです。
今回は前回に続きまして
『やぶくすしハッシーが読む』をスタートします。

第18回俳句集団【itak】の句会には今回116句が投句されました。
その中から当会幹事・『やぶくすしハッシー』こと橋本喜夫が
毎回心の赴くままに選んだ句を読んで参ります。

前回同様、ネット掲載の許可を頂いたもののみを対象といたします。
掲載句に対して、あるいは評に対してのコメントもお待ちしております。
公開は明日3月28日(土)18時からです。ご高覧下さい。

☆橋本喜夫(はしもと・よしを 俳句集団【tak】幹事 雪華、銀化同人)

2015年3月22日日曜日

第18回句会 投句選句一覧④


※作者・投句一覧が空欄のものは 掲載の許可がなかったものです







#投句・選句一覧

第18回句会 投句選句一覧③


※作者・投句一覧が空欄のものは 掲載の許可がなかったものです







#投句・選句一覧

第18回句会 投句選句一覧②


※作者・投句一覧が空欄のものは 掲載の許可がなかったものです







#投句・選句一覧

第18回句会 投句選句一覧①


※作者・投句一覧が空欄のものは 掲載の許可がなかったものです










#投句・選句一覧

【第18回人気五句披講】


俳句集団【itak】です。
 
いつもご高覧頂きありがとうございます。
先日公開しました第18回句会【人気五句】の披講をいたします。
三句選で、天=3点、地=2点、人=1点の配点方式、( )内は配点です。
横書きにてご容赦くださいませ。

浪人を決めて晴れ晴れ春スキー    頑黒 和尚(14)
限界集落雛飾る四畳半          瀬戸優理子(12)
啓蟄やかれらもわれも宇宙の子    内平あとり(11)
詩を書いてゐた三月の詩が残る    堀下  翔( 9)
地図は木をすみずみに書き木は桜   堀下  翔( 9)
鉛筆の数だけ並ぶ春愁          五十嵐秀彦( 9)
積木積む崩す又積む雪解光       室谷安早子( 9)

以上です。ご鑑賞ありがとうございました。



なお、同点4位4句となりましたので5位は割愛いたしました

当日の参加者数は58名、116句の出句、55名の選句となりました。
引き続き投句選句一覧をご報告します。
ご高覧下さいませ。


 

2015年3月21日土曜日

第60回記念全道俳句大会・記念講演のご案内(投句締切3/31)


俳句集団【itak】です。

北海道俳句協会が主催する「第60回記念全道俳句大会・記念講演」のご案内です。
前半は定期総会が行われますので会場ロビーにてお待ちください。
休憩をはさんで全道俳句大会・記念講演が始まります。
会員以外のどなたでも講演を聴くことができます。
初夏の昼下がり、ぜひ会場へお運びください。
また、大会の出句締切が3/31となっております。
出句ご希望の方は北海道俳句協会まで直接お問い合わせください。

出句、講演会、懇親会、ご入会等問合せ先> 
 
北海道俳句協会 田湯 岬 
電話番号 011-765-1248
公式HP http://www.dohaikyo.com/

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

大会作品の入選句の発表並びに講評などを行います。俳句愛好者、一般の方々が一堂に会し流派を超えた研鑽と親睦を深め、道内俳壇の活性化と地域文化の発展を図ることが目的です。
日 時 2015年6月7日(日)13:00~17:30
会 場 すみれホテル  札幌市中央区北1条西2丁目
主 催 北海道俳句協会
 
記念講演 「 芭蕉の目指したもの 」
         日本伝統俳句協会副会長・輪の会・上智句会主宰
                      上智大学名誉教授 大輪靖宏 氏
※入場料無料となっております。

































2015年3月19日木曜日

俳句集団【itak】第18回イベントを終えて

俳句集団【itak】第18回イベントを終えて
「 震災以降問われていること 」
五十嵐秀彦
今回の第1部企画は、北海道新聞社記者で俳人(「銀化」同人)であり、【itak】幹事でもある栗山麻衣さんの講演「震災と俳句」でした。
震災俳句について栗山さんが仕事を通して調べたこと、俳人として考えたことを1時間という短い枠の中で縦横に語ってくれました。
あの天災・人災以降モヤモヤしていたことが今回の話を聴くことで、ずいぶんと整理できた思いです。整理されたと言っても、解決したわけではけしてなく、なにが課題として問われているのかという、そのポイントがようやく姿を成したということだと思います。
照井翠さんの『龍宮』や、永瀬十悟さんの角川俳句賞受賞作「ふくしま」などの、体験からこそ吐露されたような作品もあれば、角川春樹さんの「白い戦場」、長谷川櫂さんの「震災句集」というような被災者ではない作家による震災詠、そしてそれにカウンターのように打ち返された御中虫さんの「関揺れる」など、あの震災以来、俳句表現はまさに激しく揺れたのです。
俳句実作における体験主義的価値観だけではなく、文芸の社会的役割の是非なども強く問われている現状が今回の講演によって浮き彫りにされたようです。
個人的なことではありますが、「メディアの目をとおしての疑似体験で作句はしない」という私のこれまでの姿勢への迷いの中、震災句をあえて一句も詠まずにきた五十嵐秀彦という俳人の立ち位置やその奥にある表現欲求の意味について深く考えさせられました。
参加者の皆さんも、この講演から多くのことを受け取ったものと思います。
イベント後に、とても感銘したとの参加者の反響も多くあり、主催者として実りあるイベントができたことを栗山さんに感謝します。
講演概要は近日中に当ブログに抄録として掲載予定ですので、それをお待ちください。
部の句会も60名近い参加を得て、秀句が多く充実したものとなりました。
終了後の懇親会が盛り上がったのは言うまでもありません。
【itak】はこれからも常に「機会」の提供という役割りを自覚し、北海道の俳句界に一層面白い情況を切り拓くために意欲的なイベントを継続してまいります。
次回第19回イベント(5月9日)はビッグゲストを迎えて三周年記念イベントを計画しております。
今後も【itak】の活動にご注目下さい!


2015年3月15日日曜日

第18回俳句集団【itak】イベントは無事終了しました。



土曜日は俳句集団【itak】の第18回イベントにお越しいただきまして誠にありがとうございました。
栗山麻衣さんによる講演『震災と俳句』はいかがでしたでしょうか。どうぞご感想などをお寄せ下さいませ。
今回も64名のみなさんにご参加いただき、大盛会となりました。
幹事一同深く感謝いたします。

第一部の抄録については改めてこのブログにてご報告させていただきたいと思います。

また、「句会評」「人気五句」「読む」企画などを随時アップの予定です。只今皆さんの原稿を鋭意募集中です(ごめんなさい、原稿料はありません)。 

itak】のブログは参加されたみなさんの発表の場でもあります。記事についてのコメントやツイッター等での評を頂けますと大変に励みになります。また、みなさまの作品もお寄せください。既発表作でも構いません。エッセイ、回文、短歌、どんなジャンルでも結構です。どうぞよろしくお願いします。

次回は5月9日(土)13:00から、北海道立文学館・地下講堂にて開催の予定となっております。
俳句集団【itak】の旗揚げから早3年となりました。3周年記念企画としてスペシャルゲストをお迎えし、これまでとは違った趣向でのイベントの開催を予定しております。
是非ともご予定を繰り合わせていただき、みなさまお誘いあわせのうえイベント・句会にご参加くださいませ。

詳細はメール・ブログ・Facebook・ツイッターなどで改めてご案内させていただきます。
以下のメールアドレスに随時お問合せくださいませ。 



本日のところは取り急ぎの御礼まで。
今後とも俳句集団【itak】をどうぞよろしくお願いいたします。



俳句集団【itak】幹事一同

2015年3月12日木曜日

俳句集団【itak】第18回 講演会・句会は明後日です!

 
俳句集団【itak】事務局です。
雪が融けたかと思えばまた降り、相変わらず不安定な気候ながらも例年よりやや早く春の足音が聴こえてまいります。
さて第18回イベント、講演会・句会はいよいよ明後日となりました。どなたでもご参加いただけます。当日参加も歓迎です。お誘いあわせの上、どうぞお気軽にお越しくださいませ。
天気予報は曇。夜は気温が下がってきます。
みなさまどうぞ暖かくしてお出で下さいませ。

◆日時:平成27年3月14日(土)13時00分~16時50分
◆場所:「北海道立文学館」 講堂
     札幌市中央区中島公園1番4号
     TEL:011-511-7655

 ■プログラム■

 第一部

講演会 『震災と俳句』
講 演 俳句集団【itak】幹事・俳人
     栗山麻衣
    (銀化同人・群青同人・北海道新聞記者)

 第二部 句会(当季雑詠2句出句)


 <参加料>
 一   般  500円
 高校生以下  無  料(但し引率の大人の方は500円を頂きます)
※出来る限り、釣り銭の無いようにお願い致します。
 詳細お問い合わせはEメール(itakhaiku@gmail.com)へ。
 



2015年3月1日日曜日

第18回イベント 講演者紹介


栗山 麻衣(くりやま・まい)

銀化同人、北海道新聞記者、俳句集団【itak】幹事
1973年、横浜市生まれ
1997年、北海道新聞社入社。
2009年、俳句愛好会「舟・天空句会」に参加。
2010年、銀化入会
2012年、銀化新人賞、同人
2013年、第4回北斗賞次点、群青参加


第一部 講演会
   『 震 災 と 俳 句 』

 2011年3月11日の東日本大震災から、早くも丸4年の月日が経とうとしております。復興への足掛かりを得た地域もあれば、そうでない地域も未だ多く、同じ国に生きるものとして複雑な感情を持たざるを得ないのが現状です。また多くの文学が震災との関わり方に悩みながら少なくはない作品を生み出してもいきました。
 第18回の俳句集団【itak】イベントでは当会幹事の栗山麻衣さんによる『震災と俳句』という講演会を企画しました。北海道新聞社に勤務する栗山麻衣さんは昨今全国的に注目されている若手俳人です。この震災以降、仕事や俳句を通じて見聞きし、調べた様々なものの中から、俳句でこれまで災害がどう詠まれてきたか、3・11についてはどうか、3・11後の小説の変容などについて考察したものの講演です。



  <第18回俳句集団【itak】イベントご案内>


*と き  平成27年3月14日(土)午後1時~4時50分
*ところ  北海道立文学館(札幌市中央区中島公園1番4号)
*参加料 一般500円、高校生以下は無料


●第1部  北海道新聞記者・俳人 栗山麻衣 氏による講演会
         『震災と俳句』

●第2部  句会(当季雑詠2句出句)
●懇親会のお申し込みもお受けしております
 詳細お問い合わせはEメール(
itakhaiku@gmail.com)へ。