2015年11月30日月曜日

俳句集団【itak】第22回句会評④ (橋本喜夫)


俳句集団【itak】第22回句会評④

  
2015年11月14日


橋本喜夫(雪華、銀化)
 
 
 おじさんのくしゃみに滅ぶ星ひとつ  酒井おかわり

 星や地球など大きなものを詠むときのこつは、品格のある詠み方でそれなりに表現する方法と、その逆でとても小さく、とるに足らない方法で詠むやり方がある。品格のある詠み方だとかっこつけた感じになり、空疎な俳句に陥りやすい。後者は小さいもの、とるに足らぬものを詠むので、「モノ俳句」として実感のあるものになる。掲句は後者の方法をとり、句会でも案の定たくさんの人気をあつめた。「おじさんのくしゃみ」というとるにたらぬものの極みと言えるものを提出して、星を滅ぼしてしまうと嘯く手法である。「おじさん」を選択したのがなんとも心憎く成功している。季語を大事にする結社ならば「くしゃみ」の季感が弱く、比喩に使っているという欠点をあげるかもしれぬ。私はそんなことはないと思うが頂かなかった。思い切り軽いものから、思い切り大きなものへ展開してゆくやり方も私としては予定調和に思えたからだ。それでも「おじさん」「星ひとつ」という二つの措辞がその「わざとらしさ」を補ってあまりある結果となった。


 冬木立日に晒してる骨密度      齋藤 嫩子

 骨粗鬆症の句は「老いの句」としてよく詠まれるがほとんど失敗作である。ところがこの句はみごとに嘘くさくなく詠めている。これはひとえに「日に晒してる骨密度」の措辞が秀逸だから。日光に晒すことで、ビタミンD3の吸収がたかまり、骨密度が上がると医学的にも理屈があっているだけでなく、冬木立を日に晒したときに生じるスカスカな逆光が、骨密度の語感と響き合っている。


 白銀の地吹雪に髪押さえけり     銀の小望月

 地吹雪が吹き込み、その瞬間、髪の長い女性あるいは女子学生が頭に手をあてて、立ち止まり、その瞬間を耐えている景が佳く見えてなかなかよいスナップショットを捉えている。なぜ人気を博さないのかというと、「白銀」が当たり前すぎるから。。ここは「女学生地吹雪に髪押さえけり」などとして、写生に徹したほうが成功したのではないかと思う。


 刑務所で野菜売ります文化の日   遠藤ゆき子

 はじめて読んだときからもうすこし人気がでる句でなないか、と思った。上五中七のフレーズがとてもよい。ほんのすこしの意外性をついている。「文化の日」に落とし込んだのが、いかにも俳人らしい諧謔なのだが、この句会では共感が得られにくいようであった。私は「文化の日」で良かったと思う。


(つづく)


 

2015年11月28日土曜日

俳句集団【itak】第22回句会評③ (橋本喜夫)


俳句集団【itak】第22回句会評③

  
2015年11月14日


橋本喜夫(雪華、銀化)
 
 

 むかし悪童ぶっきらぼうに葱提げて   田口三千代

 上七の「むかし悪童」の持っていきかたがまずうまい。ぶっきらぼうの棒に葱を提げるという措辞もうまい。「ぶっきらぼう」という措辞と上七の破調感がマッチしているのである。むかし悪童だったが今は好々爺の年輩が葱をさげて、悪友のところへ酒でも酌み交わしにゆく景であろうか。作者とこの句の主人公との関係性も垣間見れる感じがして、気持ちのよい句である。


 すべらない話し時々海鼠噛む       籬  朱子

 かのダウンタウンの松本氏がすっかりメジャーな娯楽に押し上げた「すべらない話し」。インパクトのある措辞なので、俳句にするには力技が必要である。まず今日はたびたび出てくるがこういうインパクトのある措辞を使う場合は一級季語だと塩梅がわるい。なぜなら詩が分散するというか、言葉と言葉がケンカしてしまう。そこで人事句として使用されることが多い「海鼠」を選択したのがまず良し。そこで「海鼠かな」にすると感動の切れ字なのでやはり詩が分散する。そこで「海鼠噛む」 にした。これも良し。しかも「時々話が噛んでしまう」ことにイメージが繋がる「時々」をあしらっている。すべらない話に逆光を当てている。さらに海鼠という「てらてらしてすべるもの」を噛んでいるわけである。
 あまりに「頭で考えすぎている」 または 「言葉遊びに過ぎない」と思ったひとは採らないであろう。ちなみにこの批判の仕方もかの俳〇協会がよく使う手法である。私がよく使う反論は「頭使わなきゃどこ使うの?」と「俳句は言葉遊びでなかったら何ナノ?おんな遊び?」である。


 木の葉髪おでこのアブラ窓にあり    福井たんぽぽ

 「おでこのアブラ」を俳句にしようというチャレンジ精神。私は大賛成。髪の毛がハラハラ落ちてくる季節の男性。そんな中年男性は油ギッシュになっているので、窓辺で外を見て黄昏れているだけで、ガラス窓に脂がつく。うーん かなしくてシュールな景である。ただ「窓にあり」だと何かを比喩的に述べているのか、実景を述べているのか いささか不明。たとえば一案として「木の葉髪おでこのアブラつく硝子」、できたら「脂」という漢字使った方がいいかもしれない。


 船酔いのはじまつており雪蛍       信藤 詔子

 「雪蛍」という北海道での一級季語、あわれ、たそがれ、人生、生死、冬のおとずれ、はかない命、人生の終末、などいろいろなキーワードで詠まれてきているが、「船酔い」と取り合わせたのはおそらく初めてではなかろうか。船酔い→海上、船上 というイメージがあるからかなり遠い存在ではある。しかし、船酔いのはじまり つまり なんとなくの眩暈、吐き気、頭痛、閃輝暗点のような前兆感、これから具合悪くなるぞという心持が、雪蛍とすばらしくミスマッチしているのである。


(つづく)

 

2015年11月26日木曜日

俳句集団【itak】第22回句会評② (橋本喜夫)


俳句集団【itak】第22回句会評②

  
2015年11月14日


橋本喜夫(雪華、銀化)
 
 
 立冬のスクールゾーン風通す    松田 ナツ

 立冬という季語は意外に難しいのだが、「スクールゾーン」をもってきたのはとても「立冬」に気持ち良く繋がる。つまり季語の本意をついている感じ。座五の「風通す」が物足りない感もあるのだが、このあたりは作者の考え方次第である。「風通す」だとやはり季語の本意をなぞったのみという感覚が否めない。でもこのままの方が「気持ちの良い句」としてすっと受け入れるひともいるだろうな。この辺は現俳協と俳人協会の違いかもしれないな。


 紅葉且つ散る狂乱の赤い犬     猿木 三九

 「狂乱の赤い犬」がインパクトのある措辞。「紅葉且つ散る」という一級季語につけたのは私は賛成。つまりチャレンジ精神が好きなのである。ただ詩になっているかが問題。
 季語の本意を大事にする結社なら、共感は得られないかもしれぬ。紅葉の「赤」→赤い犬、紅葉の乱舞→狂乱といったようにどこかでアナロジーを探している感じが逆に予定調和を感じてしまう。経験的にはこのようなインパクトのある措辞には「人事の季語」を付けた方がなんとなくさまになると思う。たとえば一案だが「父の日の父狂乱の赤い犬」とかにした方が様になるのでは。あくまでも私の考えだが・・・。


 特売の黄色いチラシ蜜柑剥く    大原 智也

 「特売のチラシ」などというとてもおしゃれじゃないものを俳句にしたのは、これも大賛成。ただこれも黄色→蜜柑 というふうにステレオタイプのアナロジーや比喩に転じているように感じられるのがやはり欠点かと思う。こういうのも 生活や人事の季語を付け合せた方がいいと思う。あくまでも一案だが「特売の黄色いチラシ踏むラガー」とか。なにを言いたいかというと、インパクトのある措辞や素材を中心に持ってきたいのだ。そのために人事や生活といった季感の弱い季語を使用するというテクである。まあ〇人協会には叱られそうだが・・・。


 小春日やバス三台をやり過ごし   中田真知子

 「孫俳句」と同じように「バス俳句」といって、バスが句に入ると絶対にとらない主宰もいるそうな。たしかにバスが入った名句といえば石田波郷の句しか思い当たらないな。この句バスが入った句としては出色の出来ではないだろうか。小春日和のなか、バス亭にすわってのんびりして、おもわず三台乗り過ごしたわけであるが、作者は「やり過ごした」のである。そのあたりに作者の日頃の生き方や、人生観も垣間見ることができる。10分や20分の時間を惜しむよりも作者は小春日を楽しむ生き方を選んだわけである。

(つづく)

 

2015年11月24日火曜日

俳句集団【itak】第22回句会評① (橋本喜夫)


俳句集団【itak】第22回句会評①

  
2015年11月14日


橋本喜夫(雪華、銀化)
 
 
 いまプレミア12で日本が韓国にだらしない逆転負けを食ったばかりなので、大変テンションが下がっている。なので、あたりちらしてしまいそうだが、大人なので、落ち着いて今回の句評はじめてみたい。22回にもなるのに64人という句会参加数。北海道というか札幌の俳句の世界の可能性を感じる数でもあり、嬉しい限りだ。さてなるべく多くの佳品を拾ってゆきたい。


 息白し炭つぎ湯たち茶がひらく    高畠 町子

 無点句ではあるが、当初から気になっていた。つまり俳句のタブー的なことをわざとに沢山おかしている感じがしたので(もちろん初心者で思わずやってしまったかもしれないが)。季語のあとに、畳み掛けるように「炭つぎ」「湯たち」「茶がひらく」と動詞を三つも使ったこと。もうひとつは「炭」「息白し」という季重なり。私が面白いと思ったのは、炭を継いで、お湯をわかし、やがて湯たち、その湯を茶葉にそそぎ、茶葉がゆっくりと開いた という時間経過を隈なく表現しているのだ。結果として湯呑茶碗のなかに、ゆっくりと茶葉がひらいてくる景が立ち上がってくる。作者が表現したい景がわかるのだ。だからこの句の欠点は上記のタブーを犯したことではなく、むしろその景と「息白し」という季語のミスマッチに尽きる。上五に作者のゆったりした豊潤なひとときを味わっているような感覚の季語をつければよいのだ。


 寄せ鍋の底まで浚い切り無言     青山 酔鳴

 私は地でいただいた。「寄せ鍋の底をつつく」とか「寄せ鍋を食べているもの同士が見つめあう」とか、そんな句はごちゃまんとあるが、「浚い切り無言」の止めがいかにも秀逸である。今の私のようにテンションが下がって無言なのか、満腹感にひたって無言なのか、二人の間に気まずい空気が初めからあり、それを払拭するため必死に鍋底を浚っていたのだが、それすらもやり切って、とうとう黙り込むことしかできなくなった景なのである。


 スーツケース引きずり冬の嵐来る   久才 秀樹

 取り合わせというか二物衝撃の句なのだが、「スーツケース引きずる」ことと「冬の嵐が来る」という関係性が意外に遠いようで近い気がして、決して荒唐無稽ではない。スーツケースを引きずる という措辞が「冬の嵐」をうまくメタファーしていると感じられた。


 逝き遅れ蜻蛉尻から灰となり      高畠 霊人

 「晩秋の塩辛蜻蛉」であろうか、まだよろよろと生きている蜻蛉が尻から灰になっているという表現は秀彦氏も語っていたが、シュールであるし、いままであまりされていなかった表現である。詠んでいる内容はよいのだから、あとは俳句として「切れ」を出したいところ。「灰となり」という連用形止めはどうしても川柳フレバーになりがち。だからせっかくの表現も川柳的な「穿ち」ととられても仕方がない。たとえば「逝き遅れ尻から灰となる蜻蛉」と体言止めにするのも一案である。


(つづく)




 
 


 

2015年11月21日土曜日

第22回句会 投句選句一覧④


※作者・投句一覧が空欄のものは 掲載の許可がなかったものです




 

#投句・選句一覧


 

第22回句会 投句選句一覧③


※作者・投句一覧が空欄のものは 掲載の許可がなかったものです





#投句・選句一覧


 

第22回句会 投句選句一覧②


※作者・投句一覧が空欄のものは 掲載の許可がなかったものです


 


#投句・選句一覧


 

第22回句会 投句選句一覧①


※作者・投句一覧が空欄のものは 掲載の許可がなかったものです






#投句・選句一覧


 

【第22回人気五句披講】


俳句集団【itak】です。
 
いつもご高覧頂きありがとうございます。
先日公開しました第22回句会【人気五句】の披講をいたします。
三句選で、天=3点、地=2点、人=1点の配点方式、( )内は配点です。
横書きにてご容赦くださいませ。

おじさんのくしゃみに滅ぶ星ひとつ   酒井おかわり(18)
白鳥の影も白鳥たらんとす        橋本 喜夫 (17)
梟のひと鳴き星を巡らせて         栗山 麻衣 (16)
むかし悪童ぶつきらぼうに葱提げて   田口三千代 (14)
小春日やバスを三台やり過ごし     中田真知子 (12)

以上です。ご鑑賞ありがとうございました。


当日の参加者数は64名、128句の出句となりました。
大勢のご参加を頂き、誠にありがとうございました。
引き続き投句選句一覧をご報告します。
ご高覧下さいませ。


 

2015年11月19日木曜日

俳句集団【itak】第22回イベントを終えて


俳句集団【itak】第22回イベントを終えて

『 いま、狸小路があたらしい! 』

~街を知る、路地を知る、人を知る~
 
五十嵐秀彦


 
枯葉の舞い散る札幌中島公園・北海道立文学館講堂で、俳句集団【itak】の第22回イベントが開催されました。

第1部講演に70名、第2部句会に64名、懇親会に29名と、かなりの盛況となりました。

人数なんか関係ないだろう、と思う人もいるかもしれません。

確かに集客数を競うことが目的ではないことは言うまでもないことです。

しかし、今日はいったい何人集まってくれるのだろうということを私たちはいつも心配しています。なぜなら【itak】には母体というものがないからです。

結社や団体、協会などであれば、いつもある程度の参加者数を想定できるでしょうが、組織を持たない【itak】は、私たちの呼びかけにいったいどのくらいの人たちが反応してくれるのか、やってみなければわからないのです。

それが組織と運動体との違いであると考えています。

車輪にたとえるならば、組織は四輪の自動車のようなもので、停止しても問題ありませんが、運動体は一輪車か自転車のようなもの。車輪が回ることをやめれば倒れるしかありません。

【itak】が文芸運動としてその車輪を回転させているかどうか、それは呼びかけに応じてくれる個人がどれほどいるかで測るしかないのです。

私たちは毎回、はたして今日は、と思いつつ、文学館の地下講堂の席がつぎつぎと埋まってゆく様子をドキドキしながら眺め、安堵もし、勇気付けられてもいます。

 

さて、第1部の講演は、地元出版社である亜璃西社代表で著名なエッセイストでもある和田由美さんにお願いいたしました。

亜璃西社はさまざまな書籍を出版しておりますが、中でも「グラフィティ・シリーズ」に注目が集まっています。

今回はそのシリーズ中の人気作のひとつ『さっぽろ狸小路グラフィティ』をお書きになった経験を踏まえ、著者である和田さんに狸小路にまつわる歴史と文化に関するお話をしていただきました。

最近は外国人観光客を中心に再び活気を取り戻しつつあるこの140年の歴史を持つ商店街の知られざる過去と現在。

私の個人的な経験でいえば、子どもの頃の記憶のいっぱいつまったアーケード街、狸小路です。

一時は存続もあやぶまれるほど衰退したこの古い商店街に、私だけではなく実は札幌人の思いが詰まっているのだと、あらためて思わされる内容でした。

講演を聴き終わったとき、このまま狸小路に行って路地裏まで覗き込みたい、彷徨いたい、という衝動にかられるほどに。

貴重な講演をしてくださった和田由美さんに感謝です。

近いうちにその抄録が【itak】公式ブログにアップされますので、お待ちください。
 
 

第2部句会も、琴似工業高校生徒3名、小樽潮陵高校生徒4名という若い俳人たちの新鮮な作品と選評に大人たちが刺激を受けたのではないでしょうか。

また彼らも大人たちの俳句から多くのことを学んだはずです。

【itak】らしい多様性に満ちて自由な風の吹く句会ができました。

64名という大句会のため進行に相変わらず混乱もあったとは思いますが、どうか大目に見てやってください。
 

文学館の近くにあるパークホテルで開かれた懇親会には29名の方々が参加。

今年の現代俳句新人賞を受賞された瀬戸優理子さんの祝賀会として開催され、皆さんで瀬戸さんの快挙にお祝いの杯を挙げました。

【itak】関係者では、月岡道晴さんが北海道新聞短歌賞佳作を受賞されるなど、今年も若手作家の吉報が続き、実に心の躍る思いです。
 

これからも皆さんの力で勢いのある運動を続けていきましょう。

 

さて、次回は1月9日。
年の初めの第1部企画は、琴似工業高校文芸部にお任せすることとなりました。
高校生たちの文芸にかける熱い思いがどんな発表となるのか、今から期待がふくらみます。
どうぞ道立文学館へおこしください。

 

 
 

2015年11月15日日曜日

第22回俳句集団【itak】イベントは無事終了しました



土曜日は俳句集団【itak】の第22回イベントにお越しいただきまして誠にありがとうございました。
エッセイスト、出版・亜璃西社、和田由美さんのトークショー『いま、狸小路があたらしい!』はいかがでしたでしょうか。どうぞご感想などをお寄せ下さいませ。
今回は70名のみなさんにご参加いただき、大盛会となりました。
幹事一同深く感謝いたします。

第一部の抄録については改めてこのブログにてご報告させていただきたいと思います。

また、「句会評」「人気五句」「読む」企画などを随時アップの予定です。只今皆さんの原稿を鋭意募集中です(ごめんなさい、原稿料はありません)。 

itak】のブログは参加されたみなさんの発表の場でもあります。記事についてのコメントやツイッター等での評を頂けますと大変に励みになります。また、みなさまの作品もお寄せください。既発表作でも構いません。エッセイ、回文、短歌、どんなジャンルでも結構です。どうぞよろしくお願いします。

次回は年明け早々の1月9日(土)13:00から、北海道立文学館・地下講堂にて開催の予定となっております。いつも【itak】に参加してくれる琴似工業高校文芸部の顧問・佐藤天啓さんと部員のみなさんによる『学校祭展示再現とお話し』(仮題)という企画です。いつも【itak】のイベントと被ってしまうのでなかなか伺うことができない琴似工業高校の学校祭をダイジェストながら楽しませていただこうと思います。
 
新年最初のイベントとなります。是非ともご予定を繰り合わせていただき、みなさまお誘いあわせのうえイベント・句会にご参加くださいませ。

詳細はメール・ブログ・Facebook・ツイッターなどで改めてご案内させていただきます。
以下のメールアドレスに随時お問合せくださいませ。 



本日のところは取り急ぎの御礼まで。
今後とも俳句集団【itak】をどうぞよろしくお願いいたします。



俳句集団【itak】幹事一同

2015年11月12日木曜日

俳句集団【itak】第22回イベント、トークショー・句会は明後日です!


俳句集団【itak】事務局です。

立冬も過ぎすっかり気温が下がってきた札幌です。
さて年内最後になります第22回イベント、トークショー・句会はいよいよ明後日となりました。どなたでもご参加いただけます。当日参加も大歓迎です!お誘いあわせの上、どうぞお気軽にお越しくださいませ。
天気予報はいまのところ曇りのち雨、夕方の降水確率30%です。
みなさま暖かくしてお越しください。

また館内に自販機がありませんのでお飲み物などはお持ちくださいませ。
 

<第22回俳句集団【itak】イベントご案内>


*と き  平成27年11月14日(土)
       午後1時~4時50分
*ところ  北海道立文学館
      (札幌市中央区中島公園1番4号)
*参加料 一般500円、高校生以下は無料

●第1部  トークショー
       『いま、狸小路があたらしい!』
       トーク 出版「亜璃西社」・エッセイスト
             和田 由美

●第2部  句会(当季雑詠2句出句)

●懇親会のお申し込みもお受けしております。
 詳細お問い合わせはEメール

itakhaiku@gmail.com)へ。


 
北海道立文学館へのアクセス ※地下鉄南北線「中島公園」駅(出口3番)下車徒歩6分
※北海道立文学館最寄の「中島公園」駅3番出口をご利用の際には


①真駒内駅方面行き電車にお乗りの方は進行方向先頭部の車両
②麻生駅方面行き電車にお 乗りの方は進行方向最後尾の車両にお乗りいただくと便利です。
 

大きな地図で見る