『きっこりんが読む』
(その2)
(その2)
~第3回の俳句から~
地方に住んでいるから見えてくること、感じることって、少なくありません。
地元の方々にとっては、毎年の何気ない風景なのでしょうが、よそからやってきたぼくにとっては、それが新鮮だったりします。
今までなら気にも留めず、前をすーっと通り過ぎていた場所やモノが、なぜか気になったりするのも不思議です。きょうは、そんな3句です。
アナログ派右総代の案山子翁
案山子の歴史を考えたことはありませんが、古事記に登場する神がそうだとする説もあるので、相当古いのでしょう。ぼくが小さいころから現在まで、その姿かたちはそう変わっていません。「アナログ派の総代」って、なるほど。
ぼくは、物事を簡単に割り切れなくても、曖昧なところも持ち合わせたアナログ派でいたいと思うのです。ある意味、俳句的なのかなとも感じます。
「オズの魔法使い」にも登場する、脳がなく役たたずと考えられがちな案山子ですが、じっと見つめていると、何かを熟慮しているようでもあります。案山子翁なら、なおさらそうです。
青椒の欠けたるナポリタンの邪悪
チンジャオ? ピーマンですかね。ナポリタンには必ずといっていいくらい入っています。ピーマンが嫌いだったころには、入っていることが邪悪だと思っていました。大人になった今は、まあ入っていてもいいかな…。
あるべきものが欠けていること、それは確かに邪悪でしょう。あるべきものにはあってほしい、いるべき人にはいてほしい。そんなふうに思ってもらえる人になれたらいいな。
このぶよに「クサマヤヨイ」と名をつける
草間彌生さん…目がチカチカするほどの水玉は、恐怖や幻聴から身を守るため、作品を水玉で覆っているそうです。80歳を過ぎた今もお元気で何より。
そんな草間さん、ぶよの名前になっちゃいましたか(笑)。どちらにも鬱陶しい感はありますが。水玉模様のぶよとか、ぶよが水玉模様状に配された作品とか、邪悪なことを妄想してしまいました。
ちなみに、彼女の詩集「かくなる憂い」は、読むと怖いです。
(つづく)
0 件のコメント:
コメントを投稿