俳句集団【itak】第25回句会評③
2016年5月14日
橋本喜夫(雪華、銀化)
名水の大きな豆腐五月晴 斎藤昌子
名水 豆腐 と来てるのにあまり予定調和感がないのは、あいだに大きなの措辞があるからであろう。この大きな が そのあとにくる五月晴にも磁力を働かせている。豆腐の白、五月晴れの青と色の対比もできている。とにかく「大きな」のわすか4文字で成り立っている句。
胡瓜噛む音に犯人聞きそびれ 久才 秀樹
一人でサスペンスドラマとか、なんとかワイド劇場とか一人で見ている。二人で暮らしているのにもう一人は本を読んでいたり、違うことをしているのかもしれない。とっても良い場面にさしかかったときに、よりによってもう一人の胡瓜を噛む音に邪魔されたということであろう。胡瓜の音 であるからまったく人生に左右されないとるに足らぬことなのだが、これこそが俳句の題材なのだと再確認した。
東風吹くと飛び出た鼻毛語ってる 村上海斗
大変おもしろいところをとらえているが これも 用言が多すぎる 吹く 飛ぶ 出る 語る 整理したいところだ。古典的で、情緒のある東風をすごい扱いをしていることは高く評価できるが。たとえば 東風吹かば飛び出てそよぐ鼻毛かな くらいでも十分面白いのではないか。
あたたかき雨青鷺の巣を通す 籬 朱子
挨拶句として多数の青鷺の句が登場したが、だんとつにできている句。たとえ挨拶句でも出すからにはこのくらいのクオリテイーを保つてほしい。まず A音のたたみかけではじまり、雨を音で着地するか、降るで着地するか いろんな着地の仕方があると思うが、「巣を通す」という着地の仕方がこれも秀逸。「あたたかい雨」の句としては子規よりいいのではと思う(ほめすぎたか)。
(つづく)
0 件のコメント:
コメントを投稿