俳句集団【itak】第22回句会評③
2015年11月14日
橋本喜夫(雪華、銀化)
むかし悪童ぶっきらぼうに葱提げて 田口三千代
上七の「むかし悪童」の持っていきかたがまずうまい。ぶっきらぼうの棒に葱を提げるという措辞もうまい。「ぶっきらぼう」という措辞と上七の破調感がマッチしているのである。むかし悪童だったが今は好々爺の年輩が葱をさげて、悪友のところへ酒でも酌み交わしにゆく景であろうか。作者とこの句の主人公との関係性も垣間見れる感じがして、気持ちのよい句である。
すべらない話し時々海鼠噛む 籬 朱子
かのダウンタウンの松本氏がすっかりメジャーな娯楽に押し上げた「すべらない話し」。インパクトのある措辞なので、俳句にするには力技が必要である。まず今日はたびたび出てくるがこういうインパクトのある措辞を使う場合は一級季語だと塩梅がわるい。なぜなら詩が分散するというか、言葉と言葉がケンカしてしまう。そこで人事句として使用されることが多い「海鼠」を選択したのがまず良し。そこで「海鼠かな」にすると感動の切れ字なのでやはり詩が分散する。そこで「海鼠噛む」 にした。これも良し。しかも「時々話が噛んでしまう」ことにイメージが繋がる「時々」をあしらっている。すべらない話に逆光を当てている。さらに海鼠という「てらてらしてすべるもの」を噛んでいるわけである。
あまりに「頭で考えすぎている」 または 「言葉遊びに過ぎない」と思ったひとは採らないであろう。ちなみにこの批判の仕方もかの俳〇協会がよく使う手法である。私がよく使う反論は「頭使わなきゃどこ使うの?」と「俳句は言葉遊びでなかったら何ナノ?おんな遊び?」である。
木の葉髪おでこのアブラ窓にあり 福井たんぽぽ
「おでこのアブラ」を俳句にしようというチャレンジ精神。私は大賛成。髪の毛がハラハラ落ちてくる季節の男性。そんな中年男性は油ギッシュになっているので、窓辺で外を見て黄昏れているだけで、ガラス窓に脂がつく。うーん かなしくてシュールな景である。ただ「窓にあり」だと何かを比喩的に述べているのか、実景を述べているのか いささか不明。たとえば一案として「木の葉髪おでこのアブラつく硝子」、できたら「脂」という漢字使った方がいいかもしれない。
船酔いのはじまつており雪蛍 信藤 詔子
「雪蛍」という北海道での一級季語、あわれ、たそがれ、人生、生死、冬のおとずれ、はかない命、人生の終末、などいろいろなキーワードで詠まれてきているが、「船酔い」と取り合わせたのはおそらく初めてではなかろうか。船酔い→海上、船上 というイメージがあるからかなり遠い存在ではある。しかし、船酔いのはじまり つまり なんとなくの眩暈、吐き気、頭痛、閃輝暗点のような前兆感、これから具合悪くなるぞという心持が、雪蛍とすばらしくミスマッチしているのである。
(つづく)
0 件のコメント:
コメントを投稿