俳句集団【itak】

「イタック」とはアイヌ語で「言葉」の意味。北海道の俳句状況を俳句そのものの力でもっと面白いものにしようという集団の ブログです。

2023年5月3日水曜日

第67回俳句集団【itak】イベントのご案内(会場はエルプラザです!)

›
  俳人は名句を詠むことに一生懸命である。しかし名句を名句たらしめるのは読者である俳人だ。俳人は名句を詠むことばかりに躍起にならず、読者として名句を押し上げることにも傾注して欲しい。俳句はレトリックでできている。名句を鑑賞するためには個人の学識や才能はそれほど重要でなく、レトリッ...
2023年3月2日木曜日

第66回俳句集団【itak】イベントのご案内(会場はエルプラザです!)

›
 2018年に長野県上田市に建立された「俳句弾圧不忘の碑」の呼び掛け人となったマブソン青眼氏。新興俳句弾圧の歴史的事実を風化させないという強い思いを師の金子兜太氏と共有し、困難を乗り越えて碑を建てました。 なぜいま「俳句弾圧」を忘れるな!と声を上げたのか、現役新聞記者でマブソン氏...
2022年12月28日水曜日

第65回俳句集団【itak】イベントのご案内(会場がエルプラザに替ります!)

›
   昭和6年に水原秋櫻子が「ホトトギス」を離反したときから昭和16年の第2次俳句弾圧事件までの10年間、新興俳句と呼ばれる俳句のうねりがあった。日野草城、篠原鳳作、西東三鬼、高屋窓秋、秋元不死男、渡邊白泉、平畑静塔、横山白虹、細谷源二、橋本夢道などの作品をとおして、無季俳句や連...
2022年10月28日金曜日

第64回俳句集団【itak】イベントのご案内

›
来年で没後 40 年。俳句、短歌、詩、戯曲と縦横無尽に昭和の言語 空間を駆け巡った寺山修司に、あらためて出会い直してみよう。 *と   き 2022年11月12日(土)13時~15時50分 *ところ 教育文化会館3階・研修室402(中央区北1 西 13 ) *参加料 一般500円...
2022年9月5日月曜日

第63回俳句集団【itak】イベントのご案内

›
  北海道から見た歳時記、歳時記から見た北海道。北海道と歳時記の関係は一筋縄ではいきませんが、そこを少しだけ解きほぐしてみたいと思います。 *と   き 2022年9月10日(土)13時~15時50分 *ところ 教育文化会館3階・研修室 302( 中央区北1西 13 ) *参加料...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
自分の写真
俳句集団 itak
[itak](イタック)は北海道に新しい俳句の文芸運動を展開出来ないかと、結社や経歴を超えて集まった集団です。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.